|
|
総義歯
|
部分床義歯 |
|
|
総義歯は床部分を粘膜や歯ぐきに吸着させることで固定させます。
ただし、かみ合わせがきちんと調整できていない場合や、お口に合わず吸着が悪いと、違和感が大きく、痛みの原因となり、しっかりと噛めなくなってしまいます。 |
部分義歯は健康な歯を支えとして、金属バネで固定します。そのため、バネが支えとなる歯に負荷を与えてしまい、健康な歯の寿命を縮めてしまうこともありますが、自費診療であれば、残った歯への負担を極力抑えた、部分入れ歯を作ることができます。 |
|
|
|
保険適用 |
自費治療 |
素材の種類 |
歯科用レジン(プラスチック)。
部分入れ歯の場合は金属バネ使用になる。
|
さまざま種類の素材から、それぞれのニーズに適したものを選択できる。
部分入れ歯は、金属バネを使わないものなどにもできる。 |
使用感 |
プラスチック床のため、床が厚めなってしまい、慣れるまで違和感を感じることや、噛む力が弱くなってしまう事もある。
|
床の厚みが薄めで、食べ物の温度を敏感に感じとることのできる金属床や、クラスプのない柔らかなシリコンなど、患者さん、それぞれのニーズに合わせた、使用感に優れたものが様々にある。 |
耐久性 |
壊れやすいところがあるが、修理調整が簡単。
作成後に、他の歯を失っても、機能を追加することも可能。 |
種類によるが、壊れにくい。
長期の使用に耐える反面、修理ができないこともある。 |
価格 |
安価 |
比較的高価 |
|
|
入れ歯の種類はとても豊富で、患者さんの歯の状態や、ニーズによって色々な選択肢があります。下記は当院で扱っている入れ歯の一例です。
|
レジン床義歯(保険適用) |
保険が適用できるレジン素材や金属を使った、経済的な負担の少ない入れ歯です。
初めて入れ歯をお作りする場合など、まず入れ歯に慣れていきたい方におすすめします。
|
|
|
金属床義歯(自費治療) |
床部分を薄くした金属床の入れ歯です。入れ歯の厚みが気になる方に適しています。
保健適用入れ歯の、上あごの口蓋部の約1.0~1.4mmの厚みが、金属床では約0.5mmとかなり薄くなります。
この為、入れ歯装着時の違和感が少なく、冷たい物や温かい物も敏感に感じることができ、食べ物の味を、より楽しめます。床部分の素材はチタン、コバルトクロム、白金加金などがあります。 |
|
|
シリコン義歯(自費治療) |
見た目が気になる方、金属アレルギーなどが心配な方にお勧めです。
また、金属クラスプがのないので、つけ心地もソフトになります。ただし、素材の性質上、汚れが付きやすく1~2年で劣化しますので、一年に一度はメインテナンスが必要です。 |
|
|